十二支十干

十二支(じゅうにし)十干(じゅうかん)の云われ  五行大義より

十二支、十干(干・幹)名の由来

支と干は五行により作られたもので、昔黄帝(軒轅)の時代、大撓が定めたと云われている。
五行には木火土金水と続きそれに陰陽を加え天地の運行があると云う観念がある。

 

十(干・幹)とは

初めに十の幹を作り、甲に五行の始まりである木を(木の兄⇒きのえ)と読ませ次に乙(木の弟⇒きのと)、火を丙(火の兄⇒ひのえ)丁(火の弟⇒ひのと)、

土を戊(土の兄⇒つちのえ)己(土の弟⇒つちのと)、金を庚(金の兄⇒かのえ)辛(金の弟⇒かのと)、水を壬(水の兄⇒みずのえ)癸(水の弟⇒みずのと)と読ませ、

干として「甲(かふ)・乙(いつ)・丙(へい)・丁(てい)・戊(ぼ)・己(き)・庚(かう)・辛(しん)・壬(じん)・癸(き)」と読ませ、以て日に名付け、

これを干・幹と云う。

 

十二支とは

始めに子(し・ね)丑(ちゅう・うし)寅(いん・とら)卯(ぼう・う)

辰(しん・たつ)巳(し・み)午(ご・うま)未(び・ひつじ)

申(しん・さる)酉(ゆう・とり)戌(じゅつ⇒いぬ)亥(が⇒いのしし)を作り。

以て月に名付け、これを支と云う。

 

十(幹・干)と十二支を組合せにより

甲子(こう・きのえ)乙丑(いつちゅう・きのとうし

丙寅(へいいん・ひのえとら)丁卯(ていぼう・ひのと

戊辰(ぼしん・つちのえたつ)己巳(き・つちのと

庚午(こう・かのえうま)辛未(しん・かのとひつじ

壬申(じんしん・みずのえさる)癸酉(きゆう・みずのととり

甲戌(こうじゅつ・きのえいぬ)乙亥(いつがい・きのといのしし

 

丙子(へい・ひのえ)丁丑(ていちゅう・ひのとうし

戊寅(ぼいん・つちのえとら)己卯(きぼう・つちのと

庚辰(こうしん・かのえたつ)辛巳(しん・かのと

壬午(じん・みずのえうま)癸未(きび・みずのとひつじ

甲申(こうしん・きのえさる)乙酉(おつゆう・きのととり

丙戌(へいじゅつ・ひのえいぬ)丁亥(ていがい・ひのといのしし

 

戊子(ぼし・つちのえ)己丑(きちゅう・つちのとうし

庚寅(こういん・かのえとら)辛卯(こうぼう・かのと

壬辰(じんしん・みずのえたつ)癸巳(き・みずのと

甲午(こう・きのえうま)乙未(こう・きのとひつじ

丙申(へいしん・ひのえさる)丁酉(ていゆう・ひのととり

戊戌(ぼじゅつ・つちのえいぬ)己亥(きがい・つちのといのしし

 

庚子(こう・きのえ)辛丑(こうちゅう・きのとうし

壬寅(じんいん・ひのえとら)癸卯(きぼう・ひのえ

甲辰(こうしん・きのえたつ)乙巳(おつ・きのと

丙午(へい・ひのえうま)丁未(てい・ひのとひつじ

戊申(ぼしん・つちのえさる)己酉(つちのととり

庚戌(こうじゅつ・かのえいぬ)辛亥(しんがい・かのといのしし

 

壬子(じん・みずのえ)癸丑(きちゅう・みずのとうし

甲寅(こういん・きのえとら)乙卯(おつぼう・きのと

丙辰(へいしん・ひのえたつ)丁巳(てい・ひのと

戊午(ぼ・つちのえうま)己未(き・つちのとひつじ

庚申(こうしん・かのえさる)辛酉(しんゆう・かのととり

壬戌(じんじゅつ・みずのえいぬ)癸亥(きがい・みずのといのしし

 

と続き、又甲子(こう・きのえ)へと始まる、十二支十干を1回ずつ組合わせて60回で一巡、これを還暦という。