養生訓 第四章

貝原益軒

  たの
老を愉しむ

人生の楽しみは五十歳から

人生五十にいたらざれば、血氣今だ定まらず。知恵いまだ開けず。古今に疎くして、世変になれず。言葉あやまり多く、行い悔い多し。人生の理も楽しみいまだ知らず。五十に到らずして死するを夭(わかじに)と言う、是亦、不幸短命と言うべし長生きすれば、楽多し益多し。日々いまだ知らざる事をしり、月々のいまだ能せざる事をよくする。この故に学問の長進する事も、知識の明達なることも、長生きせざれば得難し。ここを以て養生の術を行ひ、いかにしても天年を保ち、五十歳を超え、成るべきほどは弥(いよいよ)長生きして、六十以上の寿域に登るべし。

老後の一日は千金に値する

老後は、若き時よりも月日の早き事、十倍成れば、1日を十日とし、喜楽して、あだに、日を暮らすべからず。常に時日おしむべし。心静かに、従容として余日を楽しみ、怒りなく、慾少なくして、残躯を養ふべし、老後1日も楽しまずして、空しく過ごすはおしむべし。老後の1日、千金あたっるべし。人の子たる者、是を心に思はざるべけんや

晩節を全うする

今の世、老いて子に養はるる人、若き時より、かえって怒り多く、欲深くなりて、子を責め、人をとがめて、晩節をもたず、心を乱す人多し。つつしみて、怒りと欲とをこらえ、晩節を保ち、物事に堪忍深く、子の不幸をせめず、常に楽しみて、残年をおくるべし。是老後の境界に相応じてよし。
怒らず、嘆かず、静かな起居歩行
老人の保養は、常に元氣をおしみて、へらすべからず。氣息を静かにして、あらきすべからず。言語をゆるやかにして、早くせず、言葉を少なくし、起居行歩をも、しずかにすべし。言語をあららかに、口ばやく声高く、颺言すべからく。怒りなく、うれひなく、過ぎ去りたる人の過ちをとがむべからず。我が過ちを、しきりに悔やむべからず。人の無礼なる横逆を、怒りうらやむべからず。是皆、老人養生のみちなり。又、徳行のつつしみなり。老いては氣少なし。氣をへらすことを忌むべし。第一、いかるべからず。うれい、かなしみ、なき、なげくべからず。

年老いた父母を訪ねる

年老ては寂しきをきらう。子たる者、時々侍り、古今のこと、静かに物語りして、親の心を慰むべし。もし朋友妻子には和順にして、久しく対談することをよろこび、父母に対することをむづかしく思ひて、絶え絶えにして疎くするには是其の親を愛せずして他人を愛する也。悖徳と云うべし。不幸の至也。愚かなるかな。

一日一日を楽しむ

老いての後は、1日を以て十日として日々を楽しむべし。常に日をおしみて、1日もあだに暮らすべからず。世の中の人の有様、我が心にかなわずとも、凡人なれば、さこそあらめ、と思ひて、我が子弟をはじめ、人の過悪をなだめ、ゆるして、とがむべからず。いかり、うらむべからず。又、我が身不幸にして、福い薄く、人我に対しても横逆なるも、浮き世のならい、かくこすあらめ、思い、天命を安んじて、憂うべからず。常に楽しみて日を送るべし。人を恨み、いかり、身をうれい嘆きて、心を苦しめ、楽しまずして、むなしゅう過ぬるは、愚かなると云うべし。たとひ家貧しく、福なくしても、飢えてしぬとも、死ぬる時までは、楽しみて過ごすべし。貧しきとて、人のむさぼり求め、不義にして命惜しむべからず。

自分の楽しみで生きる

年老ては、我が心の楽しみの外、万端、心に差し挟むばからず。時に従ひ、自ら楽しむべし。自ら楽しむは世俗の楽に非ず。只、心にもとよりある楽を楽しみ、胸中に一物一事のわづらいなく、天地四時、山川の好景、草木の欣榮、是、又、楽しむべし。